台形|濃い青
四角|黄色
四角|水色
台形|黄緑
四角|黄色
四角|黄緑
Topics

イスラム教の断食月とは何ですか?(OASIS NEWS Vol.60)

2025.3.7
NEWS

こんにちは、OASIS NEWSをお届けします!

 

 先週3月1日からイスラム教の「ラマダン」となり、断食月が始まりました。

 ムスリム(イスラム教徒)のインドネシア人実習生、特定技能外国人を受け入れている組合様ではお馴染みの光景かもしれませんね。

 オアシスの職員でもムスリム、ムスリマ(女性のイスラム教徒)が在籍しております。私たち日本人スタッフが疑問に思っていることを聞いてみましたのでご紹介します。

 (イスラム教に関する基本情報を後半に掲載しております)

 

【ラマダンとはなんですか?ムスリムのインドネシア人職員に聞いてみました!】

 

Q:ラマダンは、ムスリムのみなさんにとってどのようなものですか?

A:断食月の約1か月間は、断食を行うとともに、1年間にしてしまった悪い行いを悔い改め反省します。自分の悪いところを振り返り、人生をよりよくする機会です。

 

Q:ラマダンの時はどんな気持ちですか?

 特別な期間なので楽しみです。普段と生活パターンが変わり家族との時間も増えるのでとてもうれしいです。

ラマダン期間中には特別な屋台がでたり、街中もいつもと違った雰囲気になります。

 

Q:断食は辛くないですか?のどが渇くしお腹がすきますよね。夜中や明け方に食べて、体は辛くないですか?

 子供の頃からやっているので、慣れています。日中は食べていないのでイライラしてしまいますが、それを我慢する訓練です。自分をコントロールし体と精神を鍛えます。それが人生の他の場面で辛いことが起こったときに乗り越えるトレーニングにもなると思います。

 日本で断食というと修行僧のような辛く苦しいイメージがあるかもしれないですが、ラマダン中の断食や礼拝は、通常よりも多くの善行を積んだこととされているので、耐えた後の幸せ、ご褒美が多くなるような気持ちになります。

 

Q:いつから(何歳ごろから)始めましたか?

 その家庭や両親しだいですが、だいたい5歳から10歳くらいの間に少しずつはじめる人が多いようです。最初は半日くらい、朝から昼頃まで大人と一緒に断食します。徐々に時間を延ばしていきます。

 実は子供のころに断食してるふりして、外で買い食いをしたのが見つかって親に怒られた思い出があります。

 

Q:他の人が断食をした方がいいよ、しない方がいいよ、と言っていいものですか?

 イスラム教の断食は心(信仰心)で行うものなので、断食をした方がいい、しない方がいいという話にはなりません。

 この信仰の話と、頭で理解する話(する、しないの論議)では、個人的には別の次元の話になると思っています。

 体にいいから断食をする等という(日本での)一般的なものではないということをご理解いただきたいです。

 

Q:断食中に辛そうな実習生がいたらどうすればいいですか?

 ひとまず様子をみてほしいと思います。早めに休憩にしたり、軽めの作業にする等ご配慮いただけるといいと思います。

 本人(実習生や特定技能外国人)も「仕事」というのはきちんとやるべきものというのは理解しているはずですので、断食を言い訳にできないこともわかっていると思います。

  組合員様の建設業の3号実習生2名(鉄筋施工)は1号生として日本に来てから毎年1か月間の断食を完遂しているそうです。最初は社長様も心配されていましたが、今はとくに心配することもないそうです。

 

Q:ラマダンが終わり、レバラン(イード)を迎えたらどんな気持ちになりますか?

 ※今年のレバランは3月31日または4月1日頃です。

 断食月が終わるとうれしくもあり、寂しい気持ちもあります。

 レバランを迎え、新しい年を祝うため遠くから親戚なども集まり家族みんなで過ごせるのでうれしいです。その反面、断食月が終わると善行を積むチャンスが終わって(もちろん普段でも機会はありますが)また来年もがんばろう、という気持ちになります。

 

Q:ラマダンやイスラム教について、疑問に思ったことは聞いてもいいですか?

 もちろんです、皆さんに知ってもらいたいし、お互いを理解したいと思っているので聞いてください!

日本語でうまく伝えられるか、宗教上の難しい言葉は説明するのが難しいですが、知ろうとしてくれる気持ちがうれしいです。

 

Q:最後に皆さんに伝えたいことはありますか?

 日本には、私たち外国人が知らないマナーやタブーがたくさんあります。それと同じように、私たちムスリムにも、皆さんとは違う文化、習慣、宗教があります。異なる習慣や文化、宗教を持つ人のことに興味を持って少しずつ知っていただけたら嬉しいです。

※オアシス職員2名の個人的な見解になりますので、全てのイスラム教徒に当てはまるものではありません。

 

【イスラム教の基本情報】

【イスラム教とは?】

・唯一の神アッラーを信じる宗教で、預言者ムハンマドを通し伝えられたクルアーン(コーラン)を聖典としています。

・「信仰告白、礼拝、喜捨、断食、メッカへの巡礼」の5つがイスラム教の大切な教えです。日常生活の行動規範、ルールが定められています。

・世界に約20億人のイスラム教徒がおり、現在キリスト教に次いで2番目に信者数の多い宗教です。イスラム教徒の人数が多い国は①インドネシア②パキスタン③インドです。

・日本に住むイスラム教徒は約23万人(2020年末)で増加傾向にあり、イスラム教の寺院モスクは日本全国に約140箇所以上あります。イスラム教徒でなくても見学ができるところが多いのでご興味があれば訪れてみてください。

 

【ラマダンとは】

・ラマダンはイスラムのヒジュラ暦の9番目の月のことで、この期間中は、日の出から日没まで食べ物や飲み物、タバコ等を一切経ち、断食(サウム)を行います。

・イスラム暦は西暦よりも1年が約11日短く、ラマダンの時期は毎年少しずつずれます。今年は【2025年3月2日(3/1の夜)〜3月30日または31日まで】の予定です。

・ラマダン月が終わると、レバランという断食明けの大祭となり(アラビア語ではイード)、新たな1年が始まります。

 

【断食とは】

・ラマダンの期間中、ずっと何も食べないわけではなく、日が昇る前と日が沈んだあとに飲食をします(夕方から翌朝早朝までは飲食ができます)。

・夜明け前に食事をとり礼拝をしてから、日中は普段通りに仕事や学校、家事などをして過ごし、日が沈むと断食があけて食事や水分を摂ります。

・病気の人や妊娠中の女性、旅人、高齢者、乳幼児など断食が難しい人は、免除されたり別の日に行うことが認められています。

 

◇◇◇

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

  ■本メールマガジンの配信宛先追加や変更をご希望の場合は、お気軽に巡回指導部の担当までお声掛けくださいませ。「従業員さんのメールにも配信してほしい」「アドレスを変更したので再登録してほしい」など承ります。

 

 ■これまでのバックナンバーはオアシスのコーポレートサイトにも掲載しております。

https://oasis-coop.or.jp/topics/

 

■オアシスSNSもいいね!やフォローで応援していただけると励みになります。

 

・Instagram 実習生やオアシス職員の写真や動画を投稿しております。https://www.instagram.com/oasis_coops/

 

・Facebook 実習生向けの情報をやさしい日本語で発信しております。実習生への共有もお願いします。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100070666697569